「ようこそ、戦力外通告の職場へ」

看護

1.最初の拍手と違和感
月曜の朝、新しい彼がフロアに入ってきたとき、形だけの拍手が起こった。人事部長が「今日から我が社の一員です」なんて笑顔で言ってたけど、俺たちの心は正直冷めてた。
「また障害者雇用枠か。今回はどれくらい持つ?」
そんな目で見てた。過去に何人も入っては、数ヶ月もたずに消えていった。
あのぎこちない笑顔を見た瞬間から、“あぁ、また始まったな”って察した。

2.最初の仕事:データ入力での地雷
任されたのはエクセルの入力。
顧客情報の住所や電話番号を名簿から打ち込む、正直言って新人でもやれる単純作業。
でも彼は初日からつまずいた。
「郵便番号にハイフンを入れてください」と伝えたのに、数字だけで打ち込む。修正をお願いすると、「どこを直せばいいかわからない」と固まる。
さらに、漢字変換で「齋藤」を「斉藤」と誤入力したまま保存。顧客に送付した資料が戻ってきて、クレームが入った。
上司は「最初だから仕方ない」で済ませたけど、裏で俺たちはヒヤヒヤしてた。
その後も電話番号の桁を間違えたり、住所を途中で切って入力したり。後から全部確認し直すこっちの負担は倍増。

3.コピー機の前で立ち尽くす
次に頼んだのは書類のコピー。20部を両面印刷で準備して、って言っただけ。
だけど彼は、片面印刷で100枚も出力。しかも裏表が逆さまになって、会議直前に使えなくなった。
焦ってるのは見りゃわかるけど、コピー機の前で固まって動けない。俺が「ちょっと貸して」って代わりに操作したけど、その間も彼は立ち尽くすだけ。
結局、時間ギリギリで仕上げたのは俺たち。
「ありがとう」と言う彼に、心の中で俺は思った。“いや、ありがとうじゃなくて、最初からやってくれよ”って。

4.昼休みの沈黙
昼休み、勇気を出して俺たちの輪に入ってきたこともあった。
「趣味とかあるの?」って軽く聞いたら、「マンガです」と一言。
「何読むの?」と聞いたら、黙り込む。やっと出てきた答えが「……ジャンプ」。
いや、それ以上あるだろ。けど本人はそれで終わり。
空気が白けて、誰かが「昨日のドラマ見た?」って話題を変えた。
それ以降、彼は一人で弁当を食べてスマホをいじるようになった。別に仲間外れにしたわけじゃない。ただ、盛り上がらない人と話すのは正直しんどい。

5.電話のベルで固まる
ある日、電話が鳴った。席が一番近かったのは彼。
でも、受話器を見つめたまま固まって、まるで凍りついたみたいに動かない。結局、俺が受け取って「はい、〇〇株式会社です」と対応した。
終わってから「どうして取らなかったの?」って聞いたら、「もし間違えたらどうしようと思って」。
気持ちはわかる。でも、電話一本も取れない人材を現場が抱え込むって、どう考えても無理がある。

6.“配慮”という名の仕事外し
1ヶ月もしないうちに、彼の机はいつもスカスカ。
「負担を減らすため」という名目で、仕事を外された。
最初は入力作業を任されてたのに、今はシュレッダー係と郵便物の仕分け。誰も口には出さないけど、“戦力外”の烙印を押された証拠だ。
俺たちは忙しく資料作りをしてるのに、彼は郵便受けから封筒を取ってくるだけ。
表向きは「無理をさせない優しさ」。でも本音は“いない方が楽”。

7.現場のストレス
彼がいるせいで、俺たちが余計に気を遣う羽目になった。
「この作業、任せても大丈夫か?」って確認してから渡さなきゃならない。
提出物は必ずダブルチェック。結果、残業は増えるのに、上には「チームで協力してる」と報告される。
なんで俺らが尻拭いし続けなきゃいけないんだって、正直イライラしてた。
でも面と向かって言えない。言ったら最後、「障害に理解がない」と叩かれる。

8.腫れ物扱いの空気
次第に彼は会議にも呼ばれなくなった。
上司は「本人に負担をかけないため」と言ってたけど、実際は邪魔だから。
昼の雑談も形式的に一言二言。笑顔は作るけど、会話は続かない。
そのうち、誰も彼に声をかけなくなった。
でもそれを「いじめ」じゃなく「配慮」って呼ぶのが、この職場のやり方。

9.最後の決定打
ある日、顧客に送る大事な契約書を封入する作業を任せた。
封筒の宛名シールを上下逆に貼り、しかも内容を間違えた。顧客からクレームが入り、上司が平謝り。
会議後、上司が「大丈夫、大丈夫」と肩を叩いたけど、その目は冷たかった。
俺たちは気づいてた。“もう、終わったな”って。

10.現場の本音
正直、俺たちの中では答えは出てた。
「できることなら、早く別の人に入れ替えてほしい」
でも法律があるからそうはいかない。だから、居場所を狭めて、自分から辞めてもらうしかない。
これが現場の現実。
表向きは笑顔と優しさ。裏では「もう限界だよな」って囁き合う。
それを合理的配慮と呼ぶか、偽善と呼ぶか。答えは言うまでもない。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント