「向いてる仕事?そんなもん、ねぇよ。」

看護

①スタート地点が違いすぎんだよ

なあ、冷静に考えてくれよ。
こっちはさ、社会に出た時点でもうボロボロなんだよ。
発達障害あって、特性を知られずに生きてきて、失敗重ねて、何度も転職してる。
その時点で「どんな仕事が向いてるか考えよう」って言われても、
もう手持ちのカードが全部折れてんだよ。スキルなし、職歴はバラバラ、しかも短期離職だらけ。
「自分に合った仕事」?笑わせんな。そんなの、そもそも選ばせてもらえたことなんて一度もねぇよ。

 

②ASDって時点で「普通のこと」がめっちゃ難しい

仕事探しって、普通の人でも大変だろ?
でもな、ASDあると“普通”のことがそもそもできねぇんだよ。
同時に2つのこと頼まれたら頭真っ白。急な予定変更も、声かけも、全部パニックの元。
「言われたことしかできないね」とか、「自分で考えて動けないの?」とか言われるけど、
できねぇっつってんだよ。それが障害なんだっての。
しかもこっちは、「失敗して怒られる経験」ばっか積み上げてきてるから、
新しいことに挑戦しようって気持ちも、もう根こそぎ折れてんだわ。

 

③「できそうな仕事」で探しても、地雷しかねぇ

清掃、倉庫、ライン作業、警備……支援員が勧めてくるのは、だいたいこのへん。
最初は「まあ、やるしかないか」って飛び込むけど、結局どれも合わない。
反復作業が苦手、周囲との微妙な連携ができない、作業速度が遅い、報告のタイミングがズレる。
しかも「空気が読めない」って理由で、だんだん周囲から浮く。
気づいたら、怒鳴られたり、無視されたり、陰口叩かれたり。
やめるころには、「やっぱ自分ってダメなんだ」って感覚だけが残る。
仕事のスキル?なにそれ。むしろ心の傷しか増えてねぇよ。

 

④「事務ならいける?」PC使える≠事務できる、な

PC作業なら静かで合ってるんじゃ?って言われるけどさ、
世間が求めてんのは“即戦力”の事務。Excelの関数?グラフ?VLOOKUP?なにそれ。
Wordでフォーマット崩れたら直せねぇし、メール文面は変に丁寧すぎて「気持ち悪い」とか言われる始末。
「電話対応もあります」って言われて、ビビって頭真っ白。
あーもう、やっぱり無理じゃん。
結局「PC触れます」ってだけじゃ、仕事にならねぇんだよ。
“できる風”と“本当に仕事として通用する”の間には、でっかい壁がある。

 

⑤支援も、つかの間。見放されるの、意外と早いぞ

最初のうちは、「大丈夫ですよ、一緒に頑張りましょう!」ってノリだった支援員も、
何回か面接落ちて、職場実習もグダってくると、だんだんトーンが変わってくんだよ。
「もうちょっと自分を見つめ直しましょうか」とか、「自信を持って!」とか、抽象的なことしか言わなくなる。
で、最終的には“書類上の支援対象”としての限界にぶち当たる。
「就職に結びつかない人」に割くリソース、少ないんだよな、あの人らも。
だからってさ、「就職できないのは本人の問題です」って感じで、そっと距離を取るのやめてくれません?
言われなくても分かってるよ、オレ、役に立たない“在庫”なんだろ。

 

⑥「どこ行っても浮く」ってのが一番効くんだよ

職種とか条件とかじゃなくて、一番つらいのは「居場所がない」ことだよ。
黙々作業でも雑談がゼロなわけじゃない。
「今日寒いね」とか「週末何してるの?」みたいな、些細な会話ができなくて、
その場からスッと空気が冷える瞬間、何回も味わった。
そのたびに「あ、自分だけ場違いなんだな」って思う。
仕事以前に、人としての関係が築けない。
信頼もされない、助けも呼べない、でも責任は負わされる。
そりゃ辞めるしかねぇだろ。辞めても何も残らねぇけどな。

 

⑦「向いてる仕事は必ずある」って、あれ嘘だったよな?

最初は信じてたんだよ。「きっと自分に合う仕事がある」って。
努力すれば、続ければ、見つかるって。でも、違った。
努力する前に、すでに失敗できる余裕すらなかったし、
続けたくても、精神がもたねぇんだよ。
こっちの「普通」は、毎日心が擦り切れる“生き延びるだけの仕事”。
キャリアなんて言葉、夢のまた夢。
“向いてる仕事”ってのは、育った環境で自己肯定感を失わず、
最低限のスキルを得られた人にしか開かれてねぇ、選ばれた幻想だったんだろな。


それでも「探せばある」って言うんだろ、また

笑っちまうよ。こっちはもう、探す気力すらないんだ。
求人サイトも支援機関も、どこ見ても地雷しかない。
それでも誰かが言うんだ、「あきらめないで」「きっと見つかる」って。
見つかったらとっくに働いてるわ。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント