「軽作業ですら無理な人は、もう福祉の外です」

看護

――「それでも配慮してるつもりですけど?」という視線が刺さる日々


1.【“ここが最後”って言われたから来たんだけど】
 就労移行支援でもう無理だって言われた。
 履歴書の短期離職の山、面接では表情が硬いと嫌われ、支援員もだんだん目を逸らすようになった。
 「じゃあ、A型作業所どうでしょう」って、まるで“セーフティネット”みたいに言う。
 いや、もうそれって“就職の見込みなし”って意味じゃん。
 でも背に腹は代えられない。A型がダメならもう後は生活保護しかない。
 支援員の笑顔がどこか“手放したい”って表情に見えたのは気のせいじゃないよな。


2.【“誰でもできる軽作業”なんて真っ赤なウソ】
 入ってすぐに、「うちは内職系じゃなくて、業者さんからの作業委託を受けてるので、納期も品質も大事です」って言われた。
 は?それ最初に言ってくれよ。
 仕分け、封入、梱包、数え間違えたら全部やり直し。スピードも正確性も必要。
 「簡単な仕事」って言ってたじゃん。
 作業手順は一度きりの説明。しかも「見て覚えてね」。
 ADHDの俺には無理ゲーだって、最初の段階で終わってるのに、それを「根性が足りない」とか言われんの。
 “福祉”の顔して、やってることはガチの下請け。で、求められるのは“空気読めて器用な障害者”。


3.【“配慮”という名の放置プレイ】
 指示が曖昧で困ってるのに、「聞いてくれればよかったのに」って言われる。
 言ったら言ったで、「もうそれ前も説明しましたよね?」
 ――どう転んでもこっちが悪い。
 朝礼で名前すら忘れられるようになり、作業割り振りからも外されていく。
 「今日は手伝いじゃなくて見学でいいよ」って、それ、戦力外通告でしょ。
 気づいたら自分の席すら、誰かに使われてた。
 あ、なるほど。「いるのにいない人」になったんだ。
 A型作業所ですら、目障りな存在はフェードアウトで処理するのね。笑えないけど、もう笑うしかない。


4.【“継続困難”の紙切れ一枚で終わる命綱】
 月末、呼び出されて渡されたのは一枚の書類。
 「利用終了のご相談です」って言われて、書類には“本人の希望により”って書いてあった。
 ああ、そういう形にするのね。自主退所ってことにするのか。
 「能力的に厳しい」「体調面が不安定」――そういう言葉を柔らかくオブラートに包んでるけど、つまり「もうあなたは要らない」ってことだろ。
 A型作業所って、“続けられる人だけ”の場所なんだな。
 「支援してるふり」はするけど、「合わない人」のことは計算に入ってない。
 そこに残るのは、作業が早くて、気遣いもできて、“支援されやすい人”だけ。


5.【「福祉に助けられてる」って誰が?】
 A型作業所は“働けているだけありがたい”って言われるけど、
 実際のところ、障害者のフリした健常者が無難に働いてるだけの場所。
 本当に配慮が必要なやつは、「手がかかる」「使えない」「面倒」って思われて、
 じわじわ仕事を減らされて、「あとは本人の判断に任せます」って見捨てられる。
 “障害者を支援する制度”じゃなくて、“業務の邪魔をしない人を選別する仕組み”。
 そうとでも思わなきゃやってられない。
 「障害者雇用が充実してきました!」ってニュース見るたび、吐き気がする。
 その裏で何人の“使えない障害者”が、静かに切り捨てられてるんだろうね。


6.【“行き場のない人”は、誰にも拾われない】
 A型をクビになったって言うと、「じゃあB型は?」って言われるけど、
 B型って最低賃金すら出ないよ? 月に数千円だよ?
 それで生活できる? 家賃、光熱費、食費、医療費……全部、夢のまた夢。
 じゃあ障害年金? 「働けていた時期があるから該当しません」ってさ。
 詰んでんだよ。
 スキルもない、体力もない、家族にも頼れない。
 もうこの社会は、俺みたいな「どこにも所属できない障害者」の逃げ場を用意してない。
 「支援はしてますよ」って言うかもしれないけど、その実態は“線引きと排除”の連続だよ。
 その線から落ちた人間には、何も残らない。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

コメント