「障害者雇用だから安心」なんて嘘だ

看護

〜「居づらさ」で追い出される合理的配慮の正体〜


1. 「障害者雇用=一生安泰」なんて幻想だった

「障害者雇用なら解雇されにくい」
「法定雇用率があるから大事にされる」
そんな話を何度も聞いた。

俺も信じてた。
就労移行支援でも、面接でも、支援員からも言われた。
「安心して働けますよ」って。

でも実際は違った。
確かに、いきなりクビにはしない。
でも「辞めさせる手段」はいくらでもある。
それが“配慮”の顔をした地獄だって、あとになって知った。


2. 「仕事を外される」だけで、立場は終わる

俺がまず感じたのは「仕事を減らされる」ことだった。
任せてもらえてた雑務も、資料作成も、少しずつ他の人がやるようになる。

「大変そうだから」
「無理しなくていいよ」

そうやって、やることが消えていった。
残ったのは、何もすることのない8時間。
PCを開いて、意味のないファイルを見て時間を潰すだけ。

それでも帰ることはできない。
「就業時間は守ってね」って言われる。
座ってるだけの俺を、みんながチラ見して、無言で距離を取る。


3. 「居づらさ」という武器

誰も怒鳴らない。
パワハラなんて表向きはない。
でもそれが逆にキツい。

みんなに無視される。
何かを頼まれることもない。
会議の予定も連絡も共有されない。

「空気読んで帰れ」と言わんばかりの沈黙。
「お前はもう要らない」と言葉にせずに伝えてくる。
それが“配慮”の名のもとで行われる。

俺はそこに座ってるだけの「お荷物」になる。
いつの間にか、いたたまれなくなる。
「もう辞めようかな」って自分から言わせるように。


4. 「合理的配慮」という名の“飼い殺し”と“追い出し”

合理的配慮って何だ?
「障害に応じた仕事を用意する」?
「無理はさせない」?

本当は「戦力にならないなら置物にしておく」ってことだろう。
直接解雇はしない。
でも仕事も与えず、スキルもつかず、成長の場もない。

「それが配慮です」
「負担をかけないためです」

笑わせるな。
何の経験も積めないまま歳を取らせ、
居づらさに耐えられなくなったら、
「自分の意志で辞めたこと」にする。

それで会社は数字(雇用率)も守れて、責任は取らなくて済む。
どこまでも都合がいい。


5. 「辞めても次はない」

そして一度辞めたら、次はもっと地獄。
俺にはスキルがない。
「前職でどんな仕事をしていましたか?」
「どんな経験がありますか?」

面接で聞かれても、答えられない。
「座ってただけです」なんて言えない。

企業は「戦力にならない人間」をわざわざ雇わない。
障害者枠だって、欲しいのは「指示が通る人」「最低限の作業ができる人」。

俺はその枠からもはみ出していく。
「合理的配慮」によって仕事を外され、成長も奪われ、
結局、社会に居場所を失った。


6. 「居場所を失うための雇用だったのか」

障害者雇用はセーフティネットだって?
社会的責任を果たす制度だって?

確かに、最初は救われた気がした。
でも本当は、
「お前らを囲っておく場所を作ってやる」
「だけど戦力にならないなら自分から出ていけ」

そんな仕組みだった。

俺はもう会社に貢献できない。
でも会社は「直接解雇」はしない。
だから追い詰める。
仕事を奪い、孤立させ、
「辞めます」と言わせる。

結局、俺たちに残るのは
「働けなかった」という事実と、
「次はもっと詰んでいる」未来だけだ。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント