
──「もう若手じゃない」「でも即戦力じゃない」その谷間で溺れる
1.「若いわけじゃないけど、経験者扱いはされない」
30代前半。
「20代とは違いますから」と言われる。
「もう若手じゃないですから」とも。
でも、即戦力かと言われればそうでもない。
専門スキルが抜きん出ているわけでもないし、マネジメント経験もない。
ADHDで、ASD傾向もあって、人間関係はずっとギリギリで保ってきた。
1社目は続けられなかった。
2社目も合わなかった。
契約社員も経験した。
短期離職もある。
──「いろんな経験を積みましたね」
面接官が笑顔で言う、その目が死んでる。
本音は「定着できなかった人」という評価だ。
2.「面接で正直に言ったら終わり」「隠してもバレる」
もういい大人だし、発達障害の診断を受けたことも隠したくない。
でも面接で言った瞬間、空気が変わる。
「なるほど。配慮が必要ということでしょうか?」
「うちは少人数なので、フォロー体制が…」
「ご期待に添えず…」
じゃあ隠す?
「障害者雇用ではなく、一般枠で受けたい」
「何とか普通っぽく振る舞おう」
でも無理だ。
話がズレる。
落ち着きがない。
細かい質問に答えきれない。
話しながら、頭の中がごちゃごちゃになる。
──「印象」で落とされる。
面接は、脳の特性がモロに出る場だ。
3.「企業が求めるのは“続く人間”」という残酷な事実
転職市場では、「未経験可」「ポテンシャル採用」なんてのは20代までだ。
30代は「続けられるか」「即戦力になれるか」を見られる。
職歴がボロボロの俺は、そこで即落ちだ。
「短期離職が多いですが、理由を教えてください」
「どのように改善されましたか?」
「当社で同じことが起きない保証は?」
改善なんてできてたら、こんな履歴書になってない。
でも言えない。
だから適当な理由を並べる。
「成長を求めて」「キャリアを考えて」
全部嘘くさいのは、俺が一番わかってる。
4.「落ちるのが普通」「受かるのは例外」それが30代転職
20代の頃は、落ちても「まだ次がある」と思えた。
30代になると、1社落ちるごとに心臓を鷲掴みにされる。
「もう後がないかも」
「これが最後のチャンスかも」
発達障害グレーゾーンは、“微妙すぎて配慮もされない”けど、“普通の人間扱いはしてもらえない”という地獄だ。
就労移行の利用も「年齢的に一般就労を…」と言われる。
障害者雇用も「若い人優先」。
一般雇用は「職歴で弾く」。
──どこも受け入れてくれない。
社会は「働け」と言うのに、「お前はいらない」とも言う。
5.終わりに:「“努力不足”を指摘されるたびに、もう立ち上がれなくなる」
「努力すれば何とかなる」
「自分を変えろ」
「まだ30代だろ」
そんな言葉が胸に刺さる。
でも、努力はしてきた。
本を読んだ。
手帳を使った。
認知行動療法も受けた。
服薬もした。
面接練習もした。
でも、脳は変わらなかった。
社会も変わらなかった。
──「お前は落ち続ける側の人間だ」
その現実を突きつけられる転職活動。
「選ばれない」を繰り返して、自尊心が死んでいく。
結局、「働ける場所がある人間」が努力を語るんだ。
落ち続ける俺には、「努力不足」というレッテルだけが貼られていく。
そして今日も、
応募フォームを前に指が止まっている。
「これを出しても、どうせ落ちるんだろ」

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント