【発達障害当事者のリアル】「支援員は親切なのに、俺のしんどさは伝わらない」

看護

1. 「優しい声が、逆に苦しい」

就労移行支援に通い始めた頃は、
「ここでなら変われるかもしれない」って少し期待してた。
支援員はすごく親切だし、話を聞いてくれる。
「大丈夫、一緒に頑張ろう」
「無理しなくていいんだよ」
そう言ってくれる。

でも何度も通ううちに、
その優しさが、むしろ息苦しくなった。
本当は俺の「無理です」が伝わらないのが分かるから。


2. 「何度も同じところでつまずく俺」

グループワークやSST(社会技能訓練)、
履歴書の書き方、面接ロールプレイ。
どれも大事なのは分かってる。
でも、何度やっても
「結局は本番で頭が真っ白になる」
「質問の意図が分からなくなる」

俺が「怖いです」「自信ないです」って言うと
「大丈夫、練習すれば慣れるよ」
「ちょっとずつ成長しよう」
支援員は責めない。
でも、俺が変わる前提でしか話が進まない。
「無理だ」とは、言わせてもらえない。


3. 「君のペースで、でも進めよう」

「急がなくていい」
「自分のペースで」
そう言ってくれる。

でも結局、どんなペースでも
「じゃあ、どこに応募する?」
「いつ実習に行こうか?」
「面接対策を進めよう」
最終的には就職をゴールにしないといけない。

そのたびに頭が真っ白になる。
「どうせ無理です」と言えないから、
「はい、考えます」って答える。
帰り道に涙が出そうになる。
本音は「もう無理です」なのに。


4. 「支援員を困らせたくない」

支援員は一生懸命だ。
スケジュールを考えて、
求人を探して、
面談して、
企業との調整もしてくれる。
俺のために動いてくれてるのが分かる。

だからこそ、
「俺にはできません」なんて言えない。
「頑張ります」って言うしかない。
自分が失望させる存在に思えて、
だんだん俺が消えていく。


5. 「優しさに隠れたプレッシャー」

「支援員は親切だからいいよね」
他の人にそう言われるけど、
俺にはその優しさが刃みたいだ。

責められてないけど、
「やれるようになれ」っていうメッセージは感じる。
優しく包む言葉の奥に、
「結局は自己責任だろ」が透けて見える。

「俺も就職できましたよ」
「みんな頑張ってますよ」
比べたくなくても比べてしまう。
俺も変わらなきゃいけないのか、
変われないならもう詰みなのか、
考えすぎて夜眠れなくなる。


6. 「帰り道、声にならないSOS」

今日も「頑張ろうね」と送り出される。
笑顔で「はい」って言って外に出る。
でも心の中では
「ごめんなさい」しかない。

駅に向かう途中、
心の中でずっと叫んでる。
「無理です」
「就職できる気がしない」
「もう助けてくれ」

でも支援員には言えない。
言ったら「それでも頑張ろう」って返されるのが分かってるから。
優しさがしんどい。
俺は今日も、「大丈夫なフリ」をする。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント