【障害者雇用の現実】「使えない」と言われる俺の中で、何が崩れていったのか

看護

1. 期待されているのか、それとも見放されているのか?

最初は自分もよくわからなかった。
「期待されている」と感じることもあれば、裏では「扱いに困っている」のがバレバレだった。
上司は「頑張って」とだけ言うけど、顔には困惑が見える。
同僚は「まあ仕方ないよね」と小声で言い合っている。

俺は頑張っている。120%出している自信はある。
でも、ミスはなくならない。報告は遅れる。細かい指示も何度も聞き返す。
それなのに、周囲はなぜか「努力が足りない」と思い込んでいる。
誰も俺の頑張りを見ていない。


2. 「頑張れ」の言葉が重くのしかかる

「もっと努力しろ」
「甘えてるんじゃないか」
本人を傷つける言葉は直接言われないけど、目線や空気で伝わってくる。
評価面談では「期待に応えられていない」と書かれ、改善案を押し付けられる。

でも、俺にはそれ以上にできることが何もない。
時間をかけて工夫しようとすると、別の仕事が山積みになる。
誰かに助けを求めれば「もっと自分で考えろ」と突き放される。

こうして「努力が足りない」と決めつけられ、俺の頑張りは否定される。


3. 仕事ができない自分と、期待される自分の狭間で

自分が「使えない人間」だと自覚する瞬間が何度もある。
それでも、「こんな俺でも社会の役に立ちたい」という気持ちもある。
でも現実は冷たい。

ミスをして怒られれば落ち込む。
でもできる仕事が与えられず、座っている時間が増えていく。
気づけば周囲の話題から置いてけぼり。
孤独感が積もる。

何度も「辞めたい」と思うが、それができない理由も知っている。
生活のため、家族のため、将来の不安。


4. 支援も制度も、理想と現実のギャップ

支援員や制度は理想論で語られる。
「合理的配慮」「支援の手厚さ」
でも現場の声は違う。

「個別対応」なんて聞こえはいいけど、実際は「他の人の邪魔にならないように」って意味だった。
会社も支援機関も、限られた予算と人員の中でやりくりしている。
だから「多めに見てやってる」という空気がある。

俺が何か問題を起こせば「ほら、だから支援してもダメだ」
それが現実の冷たさだ。


5. それでも“何か”を掴みたい絶望と希望の間

諦めることは簡単だ。
でも心のどこかで「自分にも価値があるはずだ」と信じたい。
そうでなければ、今日までの努力が無意味になってしまう。

だからまた履歴書を書き、面接に挑む。
でもまた落ちる。
また傷つく。
また孤独になる。

この繰り返し。
それが現代の障害者雇用のリアルだ。


「努力すれば報われる」なんて幻想だ。
誰も本気で向き合わない。
ただの数字の穴埋め要員でしかない。
それが、俺たちの本当の居場所。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント