1. 「採用時は期待された」
面接では笑顔で迎えられた。
「大丈夫ですよ、うちは障害への理解があります」
「一緒にやっていきましょう」
俺も嬉しかった。
障害者雇用だけど正社員。
周りに胸を張れると思った。
支援員も「よかったですね、これからですね」と言った。
配属先の上司も最初は優しかった。
「困ったら何でも言って」
「焦らなくていいよ」
でも、それは最初だけだった。
2. 「使えない、という烙印」
仕事を覚えられなかった。
ミスを連発した。
指示が曖昧だと理解できず、確認ばかりして嫌がられた。
「何度言わせるの」
「こんなのも分からないの?」
上司の声色が変わる。
フォローしてくれていた同僚も、目を合わせなくなった。
「なんであの人だけ仕事減らされてるの?」
「私たちがフォローするの当たり前?」
陰口が聞こえる。
3. 「配慮という名の仕事外し」
上司は言った。
「あなたのペースに合わせたい」
「負担を減らそう」
そう言って、仕事を減らした。
大事な案件は任せない。
定型作業だけ。
それすらも「ミスしたら困るから」と別の人がやるようになった。
1日の半分は待機。
「何か手伝うことありますか?」と聞くたび
「今はいいから休んでて」
椅子に座ってスマホをいじる時間が増えた。
「配慮」って何だよ。
ただの隔離だろ。
4. 「異動を希望するも、断られる」
いたたまれなくなった。
この部署にはいられないと思った。
上司に相談した。
「他の部署で頑張りたいです」
上司は曖昧に頷いた。
「人事に伝えてみる」
でも返事はこうだ。
「他の部署でもフォローは難しいって」
「人員も余裕ないし」
「もう少しここで頑張って」
別の部門のマネージャーにも相談がいったらしい。
「え?あの人を?」
「うちも人手足りないし、フォローなんかできない」
全部断られた。
5. 「腫れ物扱いの日々」
居場所はないのに、辞めさせてもくれない。
障害者雇用率の数字があるから。
クビにはしない。
でも仕事も与えない。
誰も話しかけない。
「変に指摘するとパワハラになるから」
「刺激しないように」
そう言われてるのが伝わる。
支援員が来ても同じ。
「配慮はされてるんですか?」
「はい、仕事量も減らしてます」
それでOKになる。
実態はただの飼い殺しだ。
6. 「逃げ道もない」
辞めたら?
次の会社で雇ってくれるか分からない。
もう年齢も上がった。
履歴書には「仕事を外されて何年もいた」経歴が残る。
短期離職よりタチが悪い。
「何してたんですか」って言われても、
何もしてない。
「座ってただけ」ですなんて言えない。
でも、ここに居ても何も変わらない。
給料は上がらない。
キャリアも積めない。
ただ年を取っていくだけだ。
7. 「配慮は優しさじゃなく、見捨てるための言葉だった」
「障害者雇用だから安心」なんて嘘だ。
能力が低ければ切り捨てられる。
直接クビにするんじゃなく、
仕事を外して、自分から辞めさせる。
「居づらさ」で追い出す。
それが“合理的配慮”。
俺は理解してる。
俺みたいなのは、どこも欲しがらない。
せめてこの席だけは守ってくれ。
そう願うしかない。
でも毎朝思う。
「今日もまた、何もしないで時間を潰すだけか」
「生きてる意味ってなんだろうな」

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント