
【1.就労支援って言うけど、現実わかってんの?】
「就労移行とかA型とか制度あるから大丈夫ですよ〜」って言われてもさ、実際使ってみ?
就労移行なんか、そもそも「2年以内に就職しましょう」ってプレッシャーがすごいし、「PCスキルありますか?」「ビジネスマナー学びましょう」みたいな“できる前提”で話される。できねぇから困ってんだっつの。
あとさ、週5通所ができないと「通所継続できませんね」って切られることもあるんよ。え、支援って何? ただの選別じゃん。
【2.A型は選抜試験、B型は生活できねえ】
A型作業所って一応「支援付きの雇用」ってことだけど、面接受けると「うちは責任感ある人じゃないと…」とか「もう少し成長してから…」って言われんの。なにそれ、結局できるやつだけ来いって話じゃん。
B型? あれは工賃月1万ちょいとかで「ありがとう」って言われて終わり。生活どころか交通費で消えるわ。就労継続どころか、社会とのつながりすら維持できるか怪しいよな。
【3.障害者雇用って名前だけで、求めてるの健常者やん】
企業の障害者枠、求人見ると「PCスキル必須」「電話対応あり」「マルチタスクできる方」って書いてあって笑う。いや、それもう健常者だろ。
しかも実習とか面接行っても、「うちではちょっと…」って普通に断られる。形式だけ枠あるけど、受かるのはスペック高い障害者だけ。こっちは記憶力も集中力もボロボロなんだけど。
【4.書類やら面接やら、無理ゲーすぎる】
就活しようと思っても、まず履歴書書けない。自己PR? 書くことなんてねーよ。
面接も地獄。「最近の離職理由は?」「空白期間は何を?」って聞かれて詰む。うまく答えられないと、「それじゃ難しいですね」で終わり。マジで秒で心折れる。
【5.年金は通らない、支援も期限あり、生活できるわけがない】
障害年金も、「働けるならダメです」って言われて通らない。じゃあ働けないとダメなのか? って思って診断もらっても、「まだ軽度ですね」って落とされる。どっちにしろ詰みなんよ。
しかも就労移行とかは2年で打ち切り。それで就職できなかったら、「はい、あとは自分でがんばって〜」って放り出されるだけ。支援っていうより、タイムリミット付きのテストみたいなもんだな。
【6.制度あるってだけで、動けないやつは見捨てられる】
一番ムカつくのは、「制度あるんだから使えばいいでしょ?」っていう空気。いや、動けねぇんだよ。
朝起きるのもしんどい、電話もできない、書類読めない、調べる気力もない。そういうやつが制度の存在知ってても、たどり着けねぇんだって。
結局、自分で調べて、書いて、電話して、面接受けて……って全部できるやつしか助からない仕組みになってんだよな。そんなやつ、そもそも支援いらねぇじゃんって話。
【7.で、何が言いたいかっていうと】
もうさ、「制度あるから大丈夫」って言うのやめてほしいんよ。使える人だけ使える制度って、意味ないから。
もっと、「使えない人が使えるようにする」仕組みを考えろよって話。
たとえば、支援に期限つけないとか、年金の審査もうちょい現実見てやるとか、障害者雇用に“教育込み”の枠作るとか、やれることあるだろ。
でもさ、たぶんそういう人たちって、政治家にも企業にも、見えてねぇんだよな。
静かに消えてくだけだからさ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント