おはようございます。
今日も寒くて6時起床。
一度5:00に起きたんですが布団の誘惑に勝てませんでした。
昨日は相棒シーズン21をリアルタイムで見ていました。

水谷豊さん演じる右京さんと初代相棒の寺脇康文さんが再結成という熱い展開です。
期待を裏切らずめちゃくちゃ面白かったです。来週も見よう。
今回はADHD改善ツール&グッズで効果があったものを何個かご紹介します。
ADHD用便利ツール

飽きっぽい・忘れっぽい・面倒が嫌いなADHDには、複雑で高度なツールは向いていません。
マインドマップとか使いこなせる人は尊敬です。
今まであまたのタスク管理アプリやTO doリストを試しては使わなくなった私が、
奇跡的に続いているツールからご紹介します。
①楽な家計簿

豚のマークが目印の家計簿アプリです。
マネーフォワードとか有名なやつも試しましたが全部だめで、最終的にこれに落ち着きました。
とにかくシンプルで、金額・項目を入力するだけ。無料。以上。
昔はほとんど広告もなくて超快適だったんですが、年々広告が増えて多少使いずらくなってしまいました。
②明日から本気出すタスク管理

明日から本気出すタスク管理 – Google Play のアプリ
読んで字のごとく、極限までゆるいタスク管理アプリです。

タスクの内容を入力するだけ。必要なら緊急度別に色分けできます。緊急度の高いものは上に来ます。以上。
この位シンプルじゃないと使いこなせません。
③アラーム
アンドロイドやiPhoneに最初から入っているアラーム(時計)機能です。
ポイントはGoogleplayストアにあるような広告が付いているものは選ばない事です。
広告付きだとイライラして使わなくなります。
私は目覚ましとして毎日使ってます。とにかくシンプルなものほどいいです。
ADHD用便利グッズ
上では便利ツール3つをご紹介しました。
次は便利グッズです。
正直、お金を出せるなら仕事の効率化グッズはいいものが手に入ります。
しかし、お金が無い人は中々手が出せません(私も)し、ADHDの人は買っても失くすかすぐ使わなくなる可能性が高いです。
なので、失くしたり使わなくなっても財布が痛まないレベルの品をおすすめしていきたいと思います。
①ふせん

圧倒的第1位のおすすめはこちら。ふせんです。付箋。
安い、シンプル・便利とすべての良い要素が詰まっていて使いやすいです。
スリーエム社のポストイットが糊の部分がはがれにくくてダントツで使いやすいんですが、ちょっと高いです。
私はふせんの束ごとしょっちゅう無くすので、100均のふせんに変えました。
仕事・プライベート問わずどこでも使えます。
仕事では◎時××へTEL:000-000 などと書いてPCに貼ったり、とっさにメモした内容を張り付けています。
細長いタイプとスクエアタイプの2種類あるとあらゆるシーンで活躍するでしょう。

Amazon | ポストイット 付箋 ノート キューブ パステルカラー 75×75mm 500枚 CP-33SE-AM | 付箋 | 文房具・オフィス用品
②メモ帳・手帳
2位はメモ帳・手帳です。当たり前ですが、意外と使ってない人もいます。
これもふせんと同様、シンプルなものをおすすめします。
手帳はシステム手帳をおすすめしますが、飽きて使わなくなる人はまず100均のメモ帳で十分です。
ふせんとは別に、長期間メモしておく必要があることはメモ帳や手帳に書きましょう。

私は手帳の高橋の手帳ばかり10年以上使ってます。
良さそうなのがあれば乗り換えたいです。
③フリクションボールペン
お次はこちら。フリクションボールペンです。持ってる人も多いかもしれません。
書いた文字をペンの上にある部分でゴシゴシやると文字が消えます。
気軽に書いて、ダメだったらその場で修正液・消しゴムなしで消せるのが最大の利点です。

欠点としては、普通のボールペンの倍くらいの値段すること。4色ボールペンでも1000円しないので一応載せました。
④電卓
最後は電卓です。仕事はもちろん、旅行費用の計算や家計簿をつける時など、あらゆる場面で活躍します。

スマホの電卓機能でいいよ!っていう人は買わなくても大丈夫です。
いちいちスマホを開いて電卓アプリを起動するのがめんどくさいので、常に文房具入れに入れています。
カシオの電卓がおすすめで1000円もしません。お金が無い人は100均でも買えますよ。
いかがでしたでしょうか。
今まで東大生が作った勉強ノート・仕事が出来る人のシステム手帳とか散々試しましたが全部飽きて使わなくなりました。
とにかく機能が単純・目的・用途が分かりやすいものを使うのがコツです。
便利グッズはまだあるので今後ご紹介していきます。
では今日はこの辺で。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
↓よかったらポチっとお願いします。




コメント