“安心して働ける場所”の正体 ―障害者雇用という優しい監獄―

看護

1. 「安心できる場所を用意しました」

私たちの会社は、障害者の方にも「安心して働ける場所」を提供します。
求人票にも堂々と書きます。
広報誌でも特集を組みます。
社会的責任を果たすポーズもバッチリです。

でも、本音を言えば「安心」させるのはこっちの都合でもあります。
当事者が混乱しないように、トラブルを起こさないように、企業にとっても安全な環境を作る。
それを「配慮」という言葉で包み込むんです。


2. 「“優しい仕事”は成長を奪う」

安心を提供する手段のひとつは、仕事の単純化です。
高度な判断を求めない。
裁量も権限も与えない。
責任は最小限。

本人の負担を減らす、という建前で。
でも本当は、企業がリスクを負わないため。

本人も最初は「助かる」と言います。
そりゃそうです。
就職活動で門前払いを食らってきた人にとっては、受け入れてもらえるだけでありがたいから。
でもしばらく経つと気づくんです。
「ここにいたら成長はない」って。


3. 「合理的配慮」という囲い込み

合理的配慮をします、と約束します。
でも「合理的配慮をするからこの範囲の仕事しかさせられない」という線引きも同時にします。
現場は言います。
「負担をかけたくないから」「無理をさせないように」。

当事者も最初は納得します。
だって配慮を求めたのは自分だから。
でも月日が経つにつれて、「これ以上の仕事は任されない」現実が重くのしかかります。

「この人は障害があるからここまででいい」。
それを「配慮」という美しい言葉でラッピングして。


4. 「多様性」の裏側

企業は「多様性の尊重」を掲げます。
障害者雇用も「ダイバーシティ推進」の一環。
だから広報には「障害者も活躍中!」と書きます。
実際に活躍している例を探して、大きく取り上げます。

でも、それ以外の大多数はどうか。
同じ作業を繰り返すだけの「戦力外の補助要員」。
キャリアアップも、異動も、昇給もほとんど望めない。

それを表には出しません。
「安心して長く働ける場を提供しています」
はい、間違ってはいません。
ただ、その「安心」の代償は、未来の選択肢をすべて手放すことです。


5. 「“優しい監獄”からは出られない」

「安心して働ける場所」は確かにあります。
でも一度そこに入ったら、出るのは難しい。
他の仕事に挑戦しようとしても、「あなたには負担が大きい」と止められる。
別部署に異動を希望しても、「その特性では難しい」と断られる。

自分から辞めて転職しようとしても、「障害者雇用で何をしてきましたか?」と問われて詰む。
スキルも実績も積めなかったことが、次の面接で刺さる。

本人も分かってる。
「ここを出ても、もう行き場はない」
だから黙って残る。
安心は得たけど、未来は閉ざされる。


「安心して働ける場所」って素敵ですね。
ただし、その安心は、可能性を諦めることと引き換えです。
でも私たちは、胸を張って言えます。
『ちゃんと配慮しました』って。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント