がんばれない人は、どこに行けばいいの?

看護

〜二次障害もちの発達障害が、生きてくのマジしんどいって話〜

【1.なんで私だけこんなにうまくいかないの?】

発達障害って言葉、知ったのはだいぶ大人になってからだった。
それまでずっと「変わってるよね」とか「空気読めない」とか言われて、
自分でも、「なんかズレてるかも…?」とは思ってたけど、理由が分からなかった。

人並みに頑張ってたつもりだったんだよ。
ミスしないように気をつけて、怒られないように先回りして、
それでも怒られて、笑われて、見下されて。
で、最終的にうつ病。心がバキバキに折れて、動けなくなった。

【2.支援行っても、何もかも説明するの疲れる】

「支援機関使えば?」「相談してみたら?」ってよく言われるけどさ、
いざ行っても、発達のことだけじゃなくて、うつとか不安とかも、
全部こっちから説明しなきゃいけないんだよね。

でもその説明をする体力すら残ってない。
「前向きに考えましょう」って言われてもさ、
もう前向きに考える余裕なんてないんだよ。
「まずは短時間の作業から」って、それができないから困ってんの。
なんで分かってくれないのかな。

【3.働きたくても、働けない】

就労移行支援も行ったよ。真面目に通ったし、履歴書も書いたし、面接も受けた。
でもさ、短期離職の多さとか、二次障害の影響で体調不安定だとか、
それだけで「戦力外」って感じで落とされる。

発達障害の枠の求人でも、マルチタスク当たり前、報連相も当然、
ちょっと雑談もできる人が“理想”って言われたらさ、もう詰みじゃん。
「働けるけど安定してない」って人の居場所、どこにもないのよ。

【4.孤独。ほんとに孤独】

友達?いないよ。気使うのに会話ズレるし、疲れるし。
家族?話したら最後、説教されるか、ため息つかれる。
「いつまで実家にいるの?」って言われても、出てく金も元気もない。

「気分の問題でしょ?」
「やる気の問題じゃん?」
そんなんで済むなら、とっくにどうにかしてる。
ほんとに、誰にも分かってもらえないってしんどいんだよ。

【5.居場所が、どこにもない】

支援制度、あれこれあるけど、
“働けるけど続かない”“日によって調子が違う”
っていうグレーな人には、ぜんぶ中途半端なの。

A型作業所は安定して通える人向け。
B型は“これから”の人向け。
どっちも自分にはしっくりこない。求人サイト見ても、
「週3日、午前中だけ」なんて仕事、ほぼ無い。
じゃあどうすんの?って感じ。

【6.「がんばれない」は、ただの甘えじゃない】

就職したい気持ちはある。でも、体も心もついてこない。
「働けるかどうかを証明するために、まず働け」って、
矛盾しすぎでしょ。どんだけ無理ゲーなの。

頑張れないことを説明して、理解される努力するだけで、
1日分のエネルギーが溶けてくの。
何もしてないように見えても、ほんとはめちゃくちゃ疲れてるんだよ。


社会が“普通”を押し付けてくる限り、
“普通じゃない”人たちは、今日もどっかでこっそり消耗してる。
生きてるだけで必死なんだってこと、もう少し分かってほしいわ。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント