
1.「診断はついたけど、何ももらえない」
俺には診断名がついてる。
発達障害、軽度の知的境界域、気分障害の既往。
病院にも通った。
カウンセリングも受けた。
でも、障害年金は通らなかった。
「生活に支障は?」
「働けないほどの状態ですか?」
そう聞かれて、結局は「働けるでしょ」で終わる。
確かにベッドから一歩も出られないほど寝たきりじゃない。
でも職場には適応できない。
人間関係が詰む。
パニックになって頭が真っ白になる。
「もう大丈夫」と思って働いても、何度も潰れた。
役所の書類は全部「働ける能力はある」と書いてある。
そこに俺の現実は書けない。
だから金は出ない。
2.「生活保護も受けられない」
年金がだめなら生活保護があるじゃないか。
よく言われる。
でも親がいる。
同居はしていないが、まだ生きてる。
「仕送りは?援助は?」
水際で止められる。
俺が親に頭を下げて金を無心するところまで想定されてる。
親に言えばいい?
「また働けなくなったのか」
「お前、どうするつもりだ」
あの沈黙が怖い。
言えない。
生活保護の申請は未遂で終わる。
結局、親の老後の貯金を削って暮らすわけにもいかない。
自分で食う金を、自分で稼ぐしかない。
「でも福祉は?」と聞かれても、「門前払い」しか思い出せない。
3.「求人票は“歓迎”しているのに選ばれない」
働けと言われる。
でも選ばれない。
求人票は「未経験歓迎」「人柄重視」なんて書いてある。
嘘だ。
書類で落ちる。
面接で詰まる。
相手の表情が変わる瞬間がわかる。
「あ、だめだな」っていう目。
短期離職が多い。
ブランクも長い。
「働けないほどではない」という医者の判定は、社会にとっては「働け」って意味だ。
でも俺を雇う理由はない。
「支援も受けてます」なんて言ったらリスクだと思われる。
黙って入れば、配慮なしで潰れる。
4.「支援機関も“自立支援”の限界」
就労移行にも行った。
面接練習もした。
自己理解も深めた。
「反省点を説明できるようにしましょう」
「配慮事項を整理しましょう」
でも現場はそんな話を聞かない。
人手不足な現場ほど、むしろ「即戦力」を求める。
「うちはそういうの難しいんで」
面接官が選ぶのは、普通に働ける人だ。
支援者も「次こそは」と言うけど、何度も落ち続けて、就労移行の期限も切れた。
もう「卒業扱い」だ。
定着支援?
そもそも働き先が決まらない。
もう誰も伴走してくれない。
5.「社会に居場所はない、でも死ぬなと言われる」
病気は軽度。
診断名はあるけど、年金は出ない。
生活保護は通らない。
支援機関の制度も使い果たした。
結局は「自力でなんとかしろ」に行き着く。
でも就職はできない。
選ばれない。
選ばれても続かない。
職場の人間関係で詰む。
配慮を頼めば「じゃあ無理です」。
頼まなければ「なぜ言わなかった」。
俺は働けるのか。
「いや、なんとかしろ」
その一言に集約される社会の答えを、面接のたびに突きつけられる。
死ぬなと言われるけど、生きる手段は自分で用意しろ。
それが無理なやつには、居場所はない。
6.「終わりに:俺はまだ生きてるだけだ」
今日も求人を眺める。
応募ボタンを押す指が止まる。
どうせ落ちるだろうな、って思う。
でも生活費は待ってくれない。
親にはもう言えない。
福祉には相手にされない。
社会には歓迎されない。
「まだ生きてるだけマシ」
そんなふうに自分を慰める声が、どんどん小さくなる。
誰にも責められない形で、ゆっくり首が締まっていく。
それでも死ぬなと言われるから、今日も生きてる。
それだけだ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント