障害者への配慮と甘やかしの違い

看護

「なんとなく、モヤモヤする」あなたへ

こんにちは。

今日は、働く障害のある当事者のみなさんに向けて、「配慮」と「甘やかし」の違いについて、ちょっと踏み込んだ話をしていきます。

「上司がなんでもやってくれるけど、自分が頼りにされてない気がする」 「配慮されてるはずなのに、職場に居場所がない」 「周囲に気をつかわせてるのが、つらい」

そんな“モヤモヤ”を感じたことがある人、多いのではないでしょうか?

「ありがたいけど、ちょっと違和感がある」「自分のせいで周囲に迷惑をかけている気がする」――この感覚、実は“甘やかし”と“配慮”がごちゃ混ぜになっているときに起こりがちなんです。

今回は、当事者の立場から、自分らしく働くために必要な「本当の配慮」について、いっしょに考えていきましょう。

「配慮って、なんのためにあるの?」を再確認しよう

合理的配慮(ごうりてきはいりょ)――よく聞く言葉ですが、その目的って、なんでしょう?

それは、「障害があるからできないことを、できるようにするため」の工夫や支援です。

たとえば、

  • 聴覚障害のある方に文字による指示を伝える
  • 精神障害のある方に静かな席を用意する
  • 発達障害のある方にマニュアル化された手順を提供する

こういった工夫は、「働けない理由」を解消し、「活躍できる条件」を整えるためのもの。

つまり、“対等に働くための土台づくり”なんですね。

でもここで大切なのが、「できないこと」にずっと注目しすぎて、「できること」「得意なこと」が置いてきぼりになっていないか、ということなんです。

「助けてもらいすぎてるかも…」と思ったら

職場でやさしくしてもらうのはありがたいこと。でも、気がつくと、こんなふうに感じることはありませんか?

  • 「大丈夫?」って毎回聞かれるのがしんどい
  • 本当はできる仕事も、最初から任されない
  • 失敗しても注意されないかわりに、仕事が減らされた

こうなると、自分の力を試す場がどんどん少なくなっていきます。

つまり、「守られてるけど、育ってない」状態。

これは一見すると“配慮”に見えるけど、実は「甘やかし」の側面があるかもしれません。

ここで大事なのは、「私はもっとできることがある」と思えるかどうか。そして、それを職場と対話できるかどうか、です。

「任せてもらえる」って、実はすごくうれしいこと

私たち当事者にとって、仕事を任せてもらえるというのは、とても大きな信頼の証です。

納期のある仕事をまかされたり、新しい業務にチャレンジしたりすると、緊張もしますが、同時に「自分も一人の社会人として、必要とされてる」と実感できますよね。

逆に、いつまでも簡単な業務しかできない、という状態が続くと、こんな気持ちが湧いてきませんか?

  • 自分は“いるだけ”の存在になってしまったんじゃないか
  • この職場で成長できる未来が見えない
  • いくら働いても、誰からも評価されない

つまり、「働いているのに、満たされない」状態です。

だからこそ、「責任を持たせてもらう」ことこそが、最大の配慮であることもあるんです。


甘やかし=期待されていないサインかも

意外と知られていませんが、「甘やかす」ことの裏には、“その人にはできないだろう”という前提があります。

「難しいことは任せないでおこう」 「失敗されたら困るから、最初からやらせないようにしよう」

これって、実は“期待されてない”ということなんですよね。

障害があることと、「できない」と決めつけられることは、まったく違います。

あなたの個性や強みは、他の人にはない価値です。それを「使われないまま終わる」のは、もったいない。

だからこそ、「もっとこういう仕事をやってみたい」「ここはサポートがあればできそう」と、自分の声を発していくことが大切なんです。

「ちゃんと伝える」ことが、職場を変える第一歩

たとえば、「仕事が多すぎて体調が悪化しそう」「人間関係のストレスで集中できない」――こういうとき、あなたはどうしていますか?

黙って耐える? それとも、辞める?

もちろん、我慢の限界がきたときに退職を選ぶのは悪いことではありません。でも、本当に望む働き方を実現したいなら、「自分の言葉で伝える」ことは避けて通れません。

職場の人たちが“甘やかしてしまう”背景には、「何ができて、何ができないのか」が見えていない、という理由があります。

あなたが「こういう配慮があれば、この仕事ができる」と具体的に伝えられるようになると、周囲の見方も変わります。

それは、対等な関係を築くための大切な一歩です。

本当の配慮とは

ここで、あらためて「配慮」と「甘やかし」の違いを整理してみましょう。

区分甘やかし配慮
前提できないと思われているできるようになることを信じられている
対応仕事を任せない・避けさせる必要なサポートをしながら任せる
成果成長が止まる経験と実績が積みあがる
信頼感上辺だけの優しさ未来を信じる関わり

あなたが感じている「これは甘やかしでは?」という違和感。それは、自分の力を信じてほしいという願いの表れかもしれません。

逆に、「これは配慮だな」と思えるときは、自分の中に「この職場で頑張ってみたい」という気持ちがあるはず。

「自分をあきらめない」選択を


障害者雇用の現場では、「やさしさ」の名のもとに、自分の力を発揮できない人がたくさんいます。

でも、私たち当事者には、「自分の働き方を選ぶ力」があります。

もちろん、無理は禁物です。体調や心の状態を大切にすることは、何より優先されるべきです。

でもそのうえで、「私はこう働きたい」「私はこういう力がある」と、前を向いて伝えていくこと。

それこそが、“配慮される側”から“職場を変える当事者”への第一歩です。

あなたには、自分の人生を選ぶ力があります。甘やかしに甘んじるのではなく、配慮を味方にして、自分らしく働いていきましょう。

ここまで読んで下さりありがとうございました。↓よかったらポチっとお願いします。今後の励みになります。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント