〜開示すれば楽になるはずだったのに〜

1. 診断は、俺の秘密兵器だった
発達障害の診断を受けたのは、就活でボロボロに落ちたあとのことだった。
「配慮があれば働ける」「開示すれば支援が受けられる」
そう言われたけど、俺は黙ってた。
怖かったんだよ。
障害者雇用しか選択肢がなくなるのが。
健常者として採用されたい自分がいた。
「配慮」なんて言葉を口にするのも負けだと思った。
でも本音は逆だった。
「理解してほしい」
「言わなくても気づいてくれ」
俺は心の中で叫んでた。
2. 「言わないと分からない」で切り捨てられる
職場では、空気を読めないミスを繰り返した。
会議で話が脱線する俺に、上司は苛立ちを隠さなかった。
メモ取ってるのに覚えられない、指示が頭に入らない。
「もっと周りを見ろ」
「普通は分かるよな」
「努力が足りないんじゃないか」
結局、俺は「分かってくれ」と願ってただけ。
説明しないで分かれって、都合良すぎだよな。
でも言えなかった。
診断を出したら、貼られるレッテルが怖かった。
3. 開示すれば配慮される?そんな保証どこにあった
もう限界だった。
「実は診断を受けてます」
勇気を振り絞って打ち明けた。
上司は「そうだったのか」と一瞬は驚いた。
「言ってくれればよかったのに」
「じゃあ今後は配慮しよう」
でも現実は、仕事を減らされた。
大事な案件から外された。
「無理しないように」って言われて、補助業務ばかり。
それを“配慮”と呼ぶらしい。
俺は欲しかったんだよ。
「俺なりのやり方で成果を出すための配慮」を。
でも用意されてたのは「戦力外の席」だった。
4. 診断は武器じゃなく、足かせになった
「診断を開示すれば働きやすくなる」
支援者も、家族も、みんな言った。
でも誰も教えてくれなかった。
診断を出せば、
もう「同じ土俵」で戦うことはできない。
スキル不足は障害特性にされ、
「配慮」の名目で成長の機会を奪われる。
登用試験の話も消えた。
「無理しないで長く働いてね」が会社の答え。
長く働く?
何のために?
昇進も昇給もない20時間週の契約で?
5. 「配慮が欲しくて、黙ってた」そんな自分が惨めだ
本当は欲しかったんだよ。
「分かってもらえる」って夢を見てた。
でも言わなきゃ分からない。
言ったら分かったフリをして、
結局は「楽な仕事」で飼われるだけ。
俺は、配慮が欲しくて診断を黙ってたくせに、
いざ開示しても地獄だった。
「どっちを選んでも詰む」ってやつだ。
「配慮が欲しかった」なんて、言えるわけがないだろ。
その一言で、自分の未来を売ることになるって知ってたからさ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント