こんばんは。Kです。
8/10~お盆休みを頂いていました。
今年はコロナ禍ということで、遠出はしませんでした。
買い物と行って、牧場行ってひまわり畑見て、高速バスで山登り。
1行にまとめるとあっさりしてますね(笑)
奥さんの実家に挨拶に行く予定だったんですが、延期になりました。
登山を再開しようと思い、新宿に奥さんの靴選びに同行して、
昨日は夫婦初登山となりました。
神奈川県の箱根町にある、金時山に登ってきました。
駅で言うと、仙石原(せんごくばら)という所にあります。
私はバスタ新宿から高速バスで向かいましたが、箱根湯本からも行けるみたいですね。
星の王子様ミュージアムと芦ノ湖の近くにあたります。
金太郎伝説の山として有名だそうで、すぐ近くに金時神社という場所があります。
山頂は1212m。登山初心者向けの山としてネットでも沢山紹介されています。
標準的なコースタイムは登り1時間半と書いてありました。
金時山|初級者も登れる3つのコースを紹介!”金太郎伝説”が残る名山で絶景を楽しもう | 【YAMA HACK】日本最大級の登山マガジン – ヤマハック
登山ルートやアクセスについてはこちらのサイトを参考にさせていただきました。
1000mちょいしかないし楽勝だろwと思って挑んだのですが、思ったよりしんどかったです。
金時山は3つコースがあり、一番登る人が多いと言われている仙石原バス停から矢倉沢口へ。
最初の道は綺麗に整備されている部分が多く、木の階段が続いています。
台風が過ぎた翌日だったので土は湿っており、滑りやすかったです。
ぬかるんでいるという程では無かったですが。
舗装されていない道はこんな感じ。
左右の木はきちんと剪定されているのか、切り株があちこちに見られました。
日の光も差し込んでいて、明るかったです。
すぐ逃げられましたが、土色の小さなカエルがいました(笑)
千と千尋の神隠し風のトンネル?
やっと半分。ここまでは余裕で登ってこれました。
綺麗な色のカナブン?コガネムシ?がいました。
レアな生き物見つけたか!?と思ったら、山頂までに10匹以上見つけました(笑)
後で調べたら、センチコガネという種類みたい。
熟したキイチゴがなっていました。
パズーだったら喜んで食べてそう(8/12天空の城ラピュタ見て影響された)
本当なら南足柄~箱根の町が一望できそうですが、一面ガスで見えず。
登山道も霧に包まれています。
鳥のきれいなさえずりがずっと聞こえてて気分がよかったんですが、何の鳥だったのか…
YouTubeで探した感じ、ハクセキレイかも?
山頂手前の道です。光が差し込んでいます。
初めて登る私でもてっぺん着いた!って確信がありました(笑)
山頂には茶屋が2つと、山頂の標高が書いてある看板が2つありました。
有料(100円)のバイオトイレもあります。
奥にある金時茶屋でお昼をいただきました。
大体山の上にあるお店はコストの関係でいいお値段するんですが、ここは安い…!
店主のおじさんは非常に気さくな方でした。
お店は10~14時ごろまでしかやってないそうです。
それ以上営業してもお客さんが来ないんだとか。
なめこを使った金時うどんが有名だそうで、美味しくいただきました。
しょうゆ味でなめこ・ネギ・油揚げ・がんもどきが入っています。
スーパーで売ってるなめことは違う種類だそうで、ぬめりが少なく味はしっかり付いてました。
山頂は雨風がひどく昼食後はすぐに下山。
タイムをざっくり測ると、登りは2時間、下りは1時間でした。
登山靴があれば問題なく登れる難易度だと思います。
今までまったく運動してこなかった方にはちょっときついかも。
金時山、おすすめです。
これからは涼しくて虫も少なく、登山向きのシーズンになります。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
コメント