こんにちは。
子供が生まれてから、外食や外出でお金を使う事が減りました。
というより、使うヒマがないという感じですが・・・
その分家の中で過ごす時間が増えたので、家庭の中で快適に過ごすための工夫を考えています。
今日はその工夫について、書いてみようと思います。

快適に過ごすためのお金を惜しまない
私が家の中で快適に過ごすため、最初に取り組んだこと、それは「お金で解決できること」です。
性格や習慣を変えるためには努力と時間がかかりますが、お金で解決できることはすぐに実行できて、かつ効果も実感しやすいです。
私はスマホやPCを触るのが好きなので、まずはガジェット類の買い替えから始めました。
直近で一番買ってよかったのは、デュアルディスプレイです。いわゆるモニターですね。これを1台から2台に増やしました。
単純に画面が2台になるだけでなく、それぞれのモニターで別のことができるようになったので、めちゃくちゃ便利です。
具体的な使い道としては、片方で調べもの、もう片方で作業をすることが多いです。
今まではいちいちタブを切り替えて調べものと作業を一緒にやってたので手間がかかるし、面倒で後回しにしがちでした。
ブログを書く時も作業しながら調べものができるので書くモチベーションも上がりましたし、勉強や仕事の学習も捗ります。
すでにPCをお持ちであれば、買う必要があるのはモニターとHDMIケーブルくらいです。HDMI端子が足りない場合はハブも買いましょう。
モニターも画質にこだわらないのであれば、最安で1万円前後から買うことが出来ます。HDMIケーブルと合わせても2万円しません。
ハブも一緒に買う場合はギリギリ2万円あれば足りるでしょう。私はモニター、ケーブル、ハブ合わせて1万9000円程で買えました。
よくネットを使う方やPC作業が多い方はぜひ検討してみて下さい。
続いてガジェット系で便利なのは、高速充電器です。これは必須アイテムとして毎日使ってます。
私はスマホをいじる時間が長いので、すぐに電池が減ってしまいます。動画なんか見始めるとあっという間に電池が30%を切ってる、なんてこともザラです。
充電器にスマホを繋いだままスマホをいじると電池の劣化につながるので充電中は触らないようにしているのですが、充電が遅いと不便だしストレスがたまります。
そんな時、高速充電器があれば今までの半分~1/3程度の時間で満充電になります。いい充電器は数千円しますが、長く使う事を考えたら妥当な出費です。
Ankerなどの有名メーカーのものを買うのが良いと思いますが、安いからといって中国製のよくわからないメーカーの製品を使うのはやめたほうがいいです。
2つほどガジェットの話をしましたが、電子機器以外にも文房具だったり、財布など機能性のいいものを使うのは生活の質が上がるのでおすすめです。
できれば長く使えて、確実に効果が出るアイテムを選んで買うのがコツです。安いからと言って微妙な物を買うと、最終的にまた買い替える事になります。
デスク周りのモノを減らす
続いて、お金のかからない工夫についても書いてみます。
一番簡単で効果があるのが、デスク周りのモノを減らすことです。騙されたと思ってやってみて下さい。
自分の話をすると、元々片付けが苦手で(今もですが)、デスク周りはモノがあふれていました。
すると、どうしても置いてあるモノがチラチラ視界に入って非常に目障りなのです。集中は途切れるし、やりたいことはできないし、かといって掃除するのも面倒、となります。
大掃除の時に一念発起して、本当に必要な物だけ残して後は捨てるか押し入れにしまうようにしたら、事務作業が非常に快適になりました。
便利グッズを買って生活を快適にするという方向性も大事ですが、同じくらいモノを減らすことも大切だと思っています。
電子化する・アプリを使う
最後のパワー系ソリューションはこちら。とにかく電子化できるものは電子化して、アプリで済むものはアプリに移行しましょう。
取り組んだことで言うと、日頃のメモはすべて電子メモに移し、スマホで入力して見返せるようにしています。家計簿も無料家計簿アプリを使用しています。
本は紙の方が好きなので紙の書籍も持っていますが、サッと読めるものは電子書籍で通勤時間などに読むようにしています。
財布はもちろん持ってますが、忘れてもいいようにペイペイやモバイルスイカにはいつもお昼代程度のお金を入れており、何かあっても対応できるようにしてあります。
最近はキャッシュレス決済を使う事の方が多いかもしれません。買い物は食品以外ほぼオンラインショッピングで済ませています。
お店の人には悪いですが、実店舗で商品だけ見てネットの方が安ければそちらで買うようにしています。
スケジュール管理もスマホのスケジュール管理アプリで完結しており、仕事以外の予定は全てスマホ1台で完結します。
自炊する時のレシピもGoogle検索すれば1発で出てくるので、料理本を買う必要もなくなりました。
今は無料の翻訳ソフトも普及していますから、読めない外国語があっても調べればすぐ出てきます。
最近だとウェアラブルデバイスなんかも人気ですね。アップルウォッチとかFitbitみたいなやつです。
こんな感じであらゆるものの電子化を進めており、かなり快適に過ごせるようになりました。
基本有料アプリは使ってないので、スマホさえあればすぐに身の回りの電子化に取り組むことができます。ぜひ試してみてください。それでは。
ここまで読んで下さりありがとうございました。↓よかったらポチっとお願いします。今後の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント